導入事例CASE STUDIES
導入事例CASE STUDIES
【一般社団法人日本野球機構 審判員 クルーチーフ
丹波幸一 様】
劇的にコミュニケーション能力が上がり、人間関係も楽になりました。
導入の効果
劇的にコミュニケーション能力が上がり、人間関係も楽になりました。一般社団法人日本野球機構 審判員 クルーチーフ 丹波幸一 様
お仕事について教えてください。
プロ野球審判員どのように個性心理學を導入(活用)していただいていますか。
審判員の一番大切な役割はゲームコントロールです。どのようなきっかけで、個性心理學を導入していただきましたか?
最初に導入しようとしたきっかけは、プロゴルファーや力士へのメンタルアドバイスをしている時に、それぞれに同じ伝え方をしていては、個性も受け取り方も違うので伝わらない!と実感したからです。導入後、どのような効果がありましたか?
それぞれのキャラの違いや、行動パターン、心理ベクトル、3分類の思考から判断する対応方法を用いることで、劇的にコミュニケーション能力が上がり、人間関係も楽になりました。今後の個性心理学の活用方法をお聞かせください。
今ではメンタルアドバイスの場面で、事前に相手の生年月日を入手して相手を先に知るようにしています!導入を検討される方へのメッセージをお願いします。
個性心理學は、知れば知るほど奥深く、導入する側には沢山の使い道があるはずです。お客様プロフィール